土のアラカルト№636 毛管透水計
- mitsu993
- 2月27日
- 読了時間: 2分
2025.2.27. thu.
知人であり共同研究者でもある方とは、かれこれ15年のお付き合いです。70歳を超えても、あくなき挑戦、研究を続けておられます。身近な道具と100均、ホームセンターで購入できる物品で、全国大会の学会発表までされています。これが本当の実務実践、市民研究家ということなのではと思います。古い教科書に毛管透水計の記載を見つけられました。すごい探究心、脱帽ですね。

パネワ📘
① 御神渡り‥○長野県の諏訪湖で発生する氷の自然現象で、湖面が結氷して一部が盛り上がる現象です。This is a natural ice phenomenon that occurs on Lake Suwa in Nagano Prefecture, where the surface of the lake freezes over and some parts rise up.
② 土器‥○素焼(すやき)の焼き物。earthenware
③ 鎌田魚妙‥✖️安永から寛政にかけての刀剣研究の第一人者。A leading expert in sword research from the An'ei to Kansei periods.
④ 就学支援金‥○日本の教育制度において公立高等学校などの授業料を無償化し、また私立高等学校などに就学支援金を支給して授業料を低減することを目的とした制度であり、日本で2010年度から実施されている。This is a system that aims to make tuition fees free at public high schools and other institutions in the Japanese education system, and to reduce tuition fees at private high schools by providing tuition support grants, and has been implemented in Japan since the 2010 academic year.
⑤ ストライク‥○野球で、打者が打つに適すると決められたコースを通る、投手の投球。Strike
⑥ 下水道‥○家庭や工場などの汚水を処理場に集め、きれいな水にして川や海に流す施設です。This facility collects wastewater from homes and factories, purifies it, and releases it into rivers and the sea.
Comments