top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索


土のアラカルト№670 節水田んぼ
2025.4.1. tue. ☀︎ ネットニュースで、水を張らない田んぼの稲栽培を知りました。田んぼはたくさん水を張るもの、という先入観を捨てて、新しいチャレンジに興味を持ちました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9e13edce5...
mitsu993
2 日前読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№665 ネイチャーポジティブ
2025.3.27. thu. ☁︎. 香川県公渕(きんぶち)森林公園が環境省の自然共生サイトに認定されました。香川県内では2件めの認定です。1つめは、民間企業が認定されていました。県内には、まだまだ申請に値するサイトがあふれています。身近なネイチャーにポジティブな関心を持...
mitsu993
3月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント

土のアラカルト№653 消防飛行艇
2025.3.16. sun. ☂️. 今年は山火事災害が頻発しています。陸上から消防車、空から防災ヘリ🚁や自衛隊機による消化活動が、日本の山火事対応の基本形です。一方、山火事の多いヨーロッパなどでは、消防専門の航空機、消防飛行艇が導入され、結構実戦配備しているとのこと。...
mitsu993
3月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№654 二重災害
2025.3.16. sun. ☂️. 3.11は震災から14年経過。先日は大船渡で、大規模山火事災害。14年の時を経過しながらも、歴史上、甚大な災害が繰り返したという現実があります。能登半島のように1年内に複合的に災害が発生するのも厳しいですが、ある程度復旧が完了してから...
mitsu993
3月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№646 トイレトラック
2025.3.9. sun. ☀︎. 東京の品川区が、防災用にトイレトラックの購入というニュースを見ました。確かに被災地では、毎回トイレが話題になっています。しかし、本質は水洗で流す水の不足です。上水で流せないのが被災地の制約です。水源と結びつけられる事前防災の方が、大事に...
mitsu993
3月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№644 戻り寒波
2025.3.7. fri. ☁︎. 季節の変わり目、気温や天気が急変して、体調不良を訴える人も多いようです。こちらでは降雨もありましたが、大船渡、岩手の山火事は鎮火の気配が感じられません。ジェットシューターを背負ってのピンポイント消火も、なかなか効果が上がりません。昨日の...
mitsu993
3月7日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№642 山火事
2025.3.5. wed. ☁︎. 岩手の大船渡で大規模な山火事が続いています。強風に乾燥期、1番延焼が広がる条件です。険しい山岳地形も、消火を阻みます。海水をかけると。鎮火後の再生に支障が出るので、極力避けたいのが本音です。火災旋風が見受けられ、火の勢いが強くなっている...
mitsu993
3月5日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№636 毛管透水計
2025.2.27. thu. 知人であり共同研究者でもある方とは、かれこれ15年のお付き合いです。70歳を超えても、あくなき挑戦、研究を続けておられます。身近な道具と100均、ホームセンターで購入できる物品で、全国大会の学会発表までされています。これが本当の実務実践、市民...
mitsu993
2月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№609 文化財の防火
2025.1.31. fri. ☁︎. 私の故郷、奈良では文化財に対する防火意識が高いです。それは、1月26日が文化財防火デーに指定されているからでしょう。1949年(昭和24年)1月26日早朝、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺で火災発生し、壁画の大半を焼失したこと...
mitsu993
1月31日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№607 コーポレートPPA
2025.1.29. wed. ☁︎. ため池の水面を利用して、ソーラー発電しつつ、その電力は特定の企業、店舗に直接販売するというコーポレートPPA方式が推進されています。このシステムは山池、平池ともに適用可能です。ソーラーパネルの下の利活用問題、パネルの洗浄、底泥の利活用...
mitsu993
1月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№595 火災旋風
2025.1.17. fri. ☁︎. アメリカ、ロサンゼルスの大規模山火事の勢いが止まりません。報道の映像で、火が渦巻いている火災旋風が見られました。火柱のように、火災の勢いが増していることが推察されます。また、都市部に拡大した火災の惨状も報じられています。燃え広がった火...
mitsu993
1月17日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№580 国産ペロブスカイト
2025.1.2. thu. ☁︎. 積水が国産のペロブスカイト太陽電池、いわゆる薄くて曲げられるパネル工場を堺市に3,100億円を投じて建設するとのこと。すごい経済力ですね。政府は1,600億円の補助金投資。これも税金なので、びっくりです。シャープの工場を取得するというこ...
mitsu993
1月2日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№570 災害地名
2024.12.23. mon. ☀︎. 学生の研究で、災害の地名や伝承碑と実際の災害の関係性について、探求した学生がいました。能登半島地震、奥能登豪雨、松山城災害を受けての活動と思いますが、タイムリーな研究でした。 #地名 #災害伝承碑 #地図記号...
mitsu993
2024年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№556 写真美術館
2024.12.9. mon. ☀︎. 入江泰吉は、奈良大和路の写真を撮り続けた写真家です。新薬師寺の門前に、写真美術館もあります。次年度のカレンダーがどうしても欲しくなり、ネットで購入しました。表紙からめちゃくちゃカッコいい写真。とにかく気に入りました。...
mitsu993
2024年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№550 湖月
2024.12.3. tue. ☀︎. 店の額に「湖月」と書いてあったものを見かけました。調べてみると、紫式部が石山寺に参篭し、琵琶湖に映る月を見て須磨の巻を書いたという伝説に由来して名付けられたもののようです。源氏物語にも不思議と思う部分が少なくないのですが、作者である紫...
mitsu993
2024年12月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№544 危険運転
2024.11.27. wed. ☔️. ニュースで、危険運転の数値的見直しについて、報道されていました。土木設計でいえば、安全率の適正ではないかと。これには確率論、経験則が大いに勘案されているので、一筋縄にはいかないものです。設計の基本に関わることなので、構造物のあるべき...
mitsu993
2024年11月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№541 ため池の理念
2024.11.24. sun. ☁︎. 一、このため池は、パイプラインで繋げていく、と設計を定める 二、ため池で起こること、すべて、深い関係がある、と組み立てる 三、ため池における問題、全て、上流側に原因がある、と追究する...
mitsu993
2024年11月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№533 緊急輸送路
2024.11.16. sat. ☔️. ニュースで緊急輸送路の耐震化が取り上げられていました。能登半島地震でもわかるように、復旧の基本は道路輸送です。道路の耐震化が適切に行われていないというのは、緊急時の想定が甘い、ということでしょうか。そもそも緊急輸送路なのに、高速道路...
mitsu993
2024年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№528 耐震化
2024.11.11. mon.☀︎. ニュースで香川県の上下水道耐震化率がゼロで、ワースト1位という不名誉な状況が報じられていました。能登半島地震でも、脆弱なインフラに致命的なダメージが及ぶものです。しっかり着実に対策を進めて欲しいものです。...
mitsu993
2024年11月11日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№517 フィリピン台風直撃で洪水
2024.10.31. thu.☁︎. 10月ですが、まだまだ台風シーズンです。フィリピンでは台風が直撃して広範囲に洪水が発生して、住民がゴムボートで救助され、避難している映像が流れていました。今年は日本でも高温が続いています。秋雨前線の活発化や台風にも備えていかなければな...
mitsu993
2024年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page