top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索


土のアラカルト№671 かがわマラソン2026
2025.4.2. wed. ☁. 来年3月に実施が予定されているかがわマラソン2026のコースが決定した、というニュースに触れました。高松平野とはいえ、綾川あたりの折り返しコースとなると、結構高低差があります。このあたり、前半のペースづくりが記録に結びつけられるかがキーに...
mitsu993
1 日前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№670 節水田んぼ
2025.4.1. tue. ☀︎ ネットニュースで、水を張らない田んぼの稲栽培を知りました。田んぼはたくさん水を張るもの、という先入観を捨てて、新しいチャレンジに興味を持ちました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9e13edce5...
mitsu993
2 日前読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№658 山火事後の心配
2025.3.20. thu. ☀︎. 大船渡の山火事が鎮圧し、その後の生活再建に移行しているというニュースに触れました。一方で、山のケアが厳しい状況なのが気になります。ほぼ人工林が燃えたように見受けられます。ということは、積極的に植林のやり直しをしないといけません。地山の...
mitsu993
3月20日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№648 端岡
2025.3.11. tue. ☁︎. 最寄り駅って大事です。高松キャンパスに先日も他県の大学の先生方をお越しいただきました。その時も、普通は高松駅です。しかし、県内の西や岡山の学生たちは、端岡駅乗り換えが普通です。小さな駅ですが、通勤通学や帰宅ラッシュ時は、結構いっぱいで...
mitsu993
3月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№645 ヤッホースイング
2025.3.8. sat. ☀︎. 長野の山里にヤッホースイングなるものを、テレビ番組で知りました。面白い仕掛けというのは、景色の良さと目線の変化が大事なのかなと思いました。ユニークなアクティビティ、新感覚の施設設置ですね。 #レジャー #遊び道具 #ヤッホー...
mitsu993
3月8日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№640 自然育鄒
2025.3.3. mon. ☂️. 長崎の動物園のペンギンが、自然育鄒で育っているというニュースを見ました。確かに、動物園では、自然の生存競争が薄れるためか、人工育成されていることに慣れてしまっていました。自然に近い環境整備を進めると、子供の育成も元の姿に戻るのかなと考え...
mitsu993
3月3日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№639 国境離島消滅
2025.3.2. sun. ☂️. newsを見ていて,少々心配な記事が目に留まりました。全国に480超ある「国境離島」のうち,少なくとも2島について消失した可能性あり。島国の日本は,実は離島の存在によって領土を維持している側面があります。消滅する可能性が分かっている離島...
mitsu993
3月2日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№638 プロムナード
2025.3.1. sat. ☀︎. JR高松駅近辺のプロムナード化が,スタートしました。土曜,日曜,祝日の午前9時から午後9時まで,いわゆるAM9時→PM9時の歩行者天国;ホコ天ですね。分断のサンポートが,アリーナ開場に伴って,人の移動を活性化できるか,注目の施策です。...
mitsu993
3月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№636 毛管透水計
2025.2.27. thu. 知人であり共同研究者でもある方とは、かれこれ15年のお付き合いです。70歳を超えても、あくなき挑戦、研究を続けておられます。身近な道具と100均、ホームセンターで購入できる物品で、全国大会の学会発表までされています。これが本当の実務実践、市民...
mitsu993
2月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№630 山雪里雪
2025.2.21. fri. ☁︎. 今年は雪国でも豪雪に悩まされている地域のニュースを見ます。雪国に大丈夫在住の友人曰く、雪には山雪と里雪があり、性質が違うとのこと。里に降る雪は、あまり積もらない。山雪が積もる雪とのこと。降雪も奥が深いですね。 #雪国 #里雪 #山雪...
mitsu993
2月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№629 放水路
2025.2.20. thu. ☀︎. 先日は、信濃川の放水路の工事現場を視察しました。長岡高専の先生に案内していただきました。進捗20%くらいと思われますが、左岸の斜面切り取りにより、ダイナミックな地層変動が見られました。 #信濃川 #放水路 #洪水調節...
mitsu993
2月20日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№627 ミニ野菜
2025.2.18. tue. ☁︎. 野菜の高騰が続いていますが、ミニ野菜に注目が集まっています。小型化に品種改良されたもので、食品ロス削減、保存長持ち、単身世帯への対応などのようです。相対的に安価になれば、元の大きさの野菜も価格安定に影響を及ぼすとは思いますが、簡単では...
mitsu993
2月18日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№612 電気系
2025.2.3. mon. ☁︎. 車やバイクは、現状EVでなくてもコンピュータ制御されていて、点検もまずはパソコンにデータ取り込んでチェックするところから始まります。建設分野もデータは全てデジタル化され、そのデータの取り扱いが解析の主眼に移行しています。ある意味、全学科...
mitsu993
2月3日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


土のアラカルト№611 伝承vs災害
2025.2.2. sun. ☁︎. 日本は災害立国。多くの災害に対峙してきて、発展してきた珍しい先進国です。しかし、よく考えてみると、その歴史が文書として記録されるようになったのは、1,500年くらいのもの。そうすれば、2,000年周期以上の災害は、記録されていないことは...
mitsu993
2月2日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№610 高密植栽
2025.2.1.sat. ☔. テレビでりんごの高密度栽培の様子を見ました。通常栽培なら、人の高さの2倍くらいまで伸ばすところを、目線までしか伸ばさない様子を見ました。農業の負担軽減、技術革新に、まだまだやれることの可能性を感じました。 #農業 #りんご #栽培方法革新...
mitsu993
2月1日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№607 コーポレートPPA
2025.1.29. wed. ☁︎. ため池の水面を利用して、ソーラー発電しつつ、その電力は特定の企業、店舗に直接販売するというコーポレートPPA方式が推進されています。このシステムは山池、平池ともに適用可能です。ソーラーパネルの下の利活用問題、パネルの洗浄、底泥の利活用...
mitsu993
1月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№606 震度1
2025.1.28. tue. ☁︎ 先日、テレビを見ていたら地震速報が入ってきました。四国内陸で震度1、確かに内陸て珍しいと言えど、少々過剰反応です。四国は中央構造線が東西に走っているので、活断層が多く、震度3以下の地震は、どこで起こっても不思議ではありません。 #活断層...
mitsu993
1月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№604 体験的学び
2025.1.26. sun. ☀︎. コロナ前後から1年生の実験実習は、アラカルト方式、地盤系の学びを試行錯誤してきました。ベアワーク、グループワークが重視される実験実習ですが、個々に実験してデータを取ることにフォーカスしています。その中で、レポート考察でデータの持つ複合...
mitsu993
1月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№603 台湾で地震
2025.1.25. sat. ☁︎. 台湾南部にM6.4、最大震度5の地震が発生しました。環太平洋は火山、地震活動が活発です。台湾でも度々大きな地震が起こっています。建物の耐震化や予防対策が今ひとつ遅れている国の事情も被害を拡大させます。72時間の壁までに、人命救助に注力...
mitsu993
1月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№602 地道に取り組む
2025.1.24. fri. ☀︎. 高専に奉職してから、土だけでなく水、構造と、3つの力学を順に担当してきました。講義の改善と言えば、板書ではなく講義ノートをプロジェクターに映すぐらいで、そのほかはあまり変えることができていません。数少ない約束の他は、いろいろな問題に取...
mitsu993
1月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page