top of page

土のアラカルト№711 座学で実験

2025.5.12. mon.

教え方の工夫は千差万別。学生に如何にして力を付けるか、社会に出て困らない実力を付けるか、日々格闘、創意工夫、改善を繰り返しています。特に昨年から、1年の構造力学を持つようになってから、再び重く受け止めています。構造系の実験は4年生。それまで待っていられませんが、授業中に実験を入れ込むと進捗が悪くなるという悪弊もあります。しばらく試行錯誤が続きます。




📘パネワ

①      アイオン台風‥✖️ 1948年9月16日に関東地方に上陸し、各地に洪水被害をもたらした台風である。Typhoon Ion

②      俎上の魚‥○まないたの上で料理されるのを待つ魚のよう、つまり、相手のなすままに任せるほかない状態、または運命を他人に握られている状態を指す表現です。Fish on the chopping block

③      攪乱層‥○海、湖の水面から数十メートルの間で、水深にかかわりなく比較的同一の温度を保っている水の層。Disturbance laye

④      万川集海‥✖️江戸時代前期の日本の忍術伝書。

⑤      共和事件‥○北海道のリゾート開発などにからむ鉄骨加工会社「共和」と国会議員の間の汚職事件。republic incident

⑥      トレード‥○プロ野球の選手の、球団間での移籍・交換。trade

Comments


©2021 by 香川高専地盤環境研究室。Wix.com で作成されました。

bottom of page