top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索


土のアラカルト№126 街路樹倒壊
2023.10.10.tue.☁. テレビで、街路樹が突然倒れる事例が増えており、国交省が全国調査に乗り出すことが取り上げられていました。街路樹は、限られたスペース、比較的浅い領域に繁茂し、根の張り方も極端に歪な状況も推察されます。しかし、ある程度大きくなった樹木がいつ倒れ...
mitsu993
2023年10月10日読了時間: 1分


土のアラカルト№124 ピラミッドスキャン
2023.10.8. sun.☔︎. テレビで、ピラミッドスキャン計画が取り上げられていました。エジプト考古学のドンが来日され、観光のPRが主な目的とのことでした。この計画は、科学的手法によりピラミッドの内部や外部を調査することを目的に、エジプトの考古省とカイロ大学、フラン...
mitsu993
2023年10月8日読了時間: 1分
![土のアラカルト№123 菩提砂[ボダイノスナ]](https://static.wixstatic.com/media/94461f04272c4a59a709f4ec1f447886.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/94461f04272c4a59a709f4ec1f447886.webp)
![土のアラカルト№123 菩提砂[ボダイノスナ]](https://static.wixstatic.com/media/94461f04272c4a59a709f4ec1f447886.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/94461f04272c4a59a709f4ec1f447886.webp)
土のアラカルト№123 菩提砂[ボダイノスナ]
2023.10.7. sat.☁︎. テレビ番組で、京都の北山杉が取り上げられていました。その杉の表面仕上げに菩提の滝壷の砂を使っておられ、菩提砂と呼ばれているそうです。神秘的な逸話もあり、自然に対する畏敬の念も感じました。...
mitsu993
2023年10月7日読了時間: 1分


土のアラカルト№122 スフィア
2023.10.6. fri.☀︎. アメリカのラスベガスにスフィアという名前で、外側がLEDパネルで覆われた球体型のコンサート会場が開場したそうです。高さ366フィート(約112メートル)、幅516フィート(約157メートル)、外側を58万平方フィート(約53,884平米...
mitsu993
2023年10月6日読了時間: 1分


土のアラカルト№121 高知東部自動車道
2023.10.5.thu.☁︎. 南海地震対策として、高知では自動車専用道路を津波防波堤として緊急整備が進んでいます。先日も、高知東部自動車道を香南かがみICまで乗ってきました。 #自動車専用道路 #津波防災 #減衰効果 #地域価値 #防災・減災への課題
mitsu993
2023年10月5日読了時間: 1分


土のアラカルト№119 展示場
2023.10.3. tue.☁︎. 先日、4年生を引率して高知の企業展示場の見学に行ってきました。この4月に開場したばかりの出来立てホヤホヤ、ピカピカでした。かれこれ5年くらい秋の見学会を継続しています。そろそろ、若い先生にバトンタッチしたいと思います。...
mitsu993
2023年10月3日読了時間: 1分


土のアラカルト№115 技研
2023.9.29. fri.☀︎. この週末は現場見学,工場見学daysです。木曜日には大阪まで遠征して,企業の技術研究所=技研を見学したり,金曜日は企業の常設実物大の展示場見学の為に高知に遠征したりと,西に南に大移動でした。 #技研 #技術研究所 #鴻池組 #技研製作所...
mitsu993
2023年9月29日読了時間: 1分


土のアラカルト№114 カンカン石
2023.9.28. thu.☁︎. ジオ・ジャパン 絶景100の旅でカンカン石🪨が取り上げられていました。奈良の二上山(にじょうさん)からも産出されるサヌカイトという固い石で、香川では石琴として打楽器の軽やかな調べが有名です。 #サヌカイト #カンカン石 #安山岩...
mitsu993
2023年9月28日読了時間: 1分


土のアラカルト№113 讃岐富士
2023.9.27. wed.☀︎. ジオ・ジャパン 絶景100の旅で讃岐富士が取り上げられていました。香川大学の長谷川先生も帯同者として登場され、ご活躍でした。おむすび🍙山⛰️の鉛筆✏️の芯理論と、屋島は数百年したら無くなるかも、というお話はユニークです。安山岩🪨と花...
mitsu993
2023年9月27日読了時間: 1分


土のアラカルト№112 失水河川
2023.9.26. tue.☀︎. 河川は地下水との交流関係によって、流下するにつれて地下水を集めて水量を増す得水河川と、地下水への涵養で流下するにつれて水量を減じる失水河川に分類できるそうです。現在開発中の空積みブロックは、失水河川を人工的に作る構造となっています。...
mitsu993
2023年9月26日読了時間: 1分


土のアラカルト№110 都市高速
2023.9.24. sun.☀︎. 先日は呉高専に遠征して、トレーニングマッチを戦いました。個々の技術レベルの高さと戦術理解の深さに、完敗しました。とても良い経験となりました。当日は宿泊先の広島市内から都市高速を使って呉に移動しました。以前は1時間以上バス移動にかかってい...
mitsu993
2023年9月24日読了時間: 1分


土のアラカルト№109 河川敷天然芝グランド
2023.9.23. sat.☔︎. 先日は新居浜高専に遠征して、トレーニングマッチを戦いました。2/3は互角の戦いができましたが、1/3は立て直すことが出来ず、たくさんのことを学びました。新居浜の先生方のご配慮で、高専横の河川敷天然芝グランドをお借りしてゲームできました。...
mitsu993
2023年9月23日読了時間: 1分


土のアラカルト№107 珊瑚石
2023.9.21. thu.☁︎. 以前に訪問した那覇市内で、高校の石積み擁壁を見かけました。経年ではらみ出しや植生の繁茂が見られます。よく見ると、ところどころにメッシュか取り付けてあります。しばし眺めていたのですが、何の目的で設置されているのか分かりませんでした。細粒分...
mitsu993
2023年9月21日読了時間: 1分


土のアラカルト№105 三軸試験のB値
2023.9.19. tue.☀︎. 試験法には、どこか不自然な目標値が設定されるものです。三軸試験においては、スケンプトンの間隙水圧係数B値が挙げられるのではないでしょうか。この値を0.95以上にするために、時間と労力をかけるわけです。ならば、これが0.94なら試料的にO...
mitsu993
2023年9月19日読了時間: 1分


土のアラカルト№103 変形特性試験
2023.9.17. sun.☀︎. ひずみレベルに応じたヤング率やせん断剛性の変化を求める三軸試験を、変形特性試験と言います。等価ヤング率と履歴減衰率の関係、あるいは等価せん断剛性率と履歴減衰率の関係です。解析手法の研究に熱心に取り組んでいる方の多い中で、そのデータを採取...
mitsu993
2023年9月17日読了時間: 1分


土のアラカルト№102 繰り返し三軸試験
2023.9.16. sat.☀︎. 現在、高専機構の第4ブロック研究活動として、高知高専との液状化プロジェクトを進めています。繰り返し三軸は、一年振りの実験であり、感覚を戻すのに2日かかりました。RL=20回の時の強度がその土の液状化強度ですが、静的強度の20~30%程度...
mitsu993
2023年9月16日読了時間: 1分


土のアラカルト№101 創作 四字熟語
2023.9.15. fri.☀︎. 硝専難華‥しょうせんなんか ガラス(硝子)に専従して、困難なリサイクル材料に対峙して、成果(華)を見い出すストーリーをイメージしてみました。硝専が商船高専=商専もリンクしています。 #硝煙弾雨 (しょうえんだんう)を言い換えてみました。...
mitsu993
2023年9月15日読了時間: 1分


土のアラカルト№100 ガラスカレット
2023.9.14. thu.☁︎. 様々なリサイクル材料に対峙してきましたが、ガラスカレットは少々難敵です。先日から三軸試験による液状化強度試験をお手伝いしていますが、ゴムスリーブを破断させるなど、試験続行に度々支障をきたしています。いわゆるワインや調味料、色付きガラス瓶...
mitsu993
2023年9月14日読了時間: 1分


土のアラカルト№98 土を買う
2023.9.12. tue.☀︎. 実験のために時々「土」を購入します。土も多種多様ありますが、香川・高松でトラックで土をお願いすると、たいてい花崗土(かこうど)あるいは真砂土(まさど)が運ばれてきます。コンクリートは1㎥で1万5千円くらいですが、土はトラック1台1.5㎥...
mitsu993
2023年9月12日読了時間: 1分


土のアラカルト№97 震災100年
2023.9.11. mon.☔︎. 10万人以上の人命が犠牲になった関東大震災から9/1に100年が経ちました。この日は「防災の日」に定められ、長く人々の記憶に留めるとともに、この時期が立春から二百十日(にひゃくとおか)あたり、古くから台風災害が発生しやすく、稲作などの収...
mitsu993
2023年9月11日読了時間: 1分
bottom of page