top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索


土のアラカルト№157 スタートアップ
2023.11.9. thu.☁︎. スタートアップとは革新的なビジネスで短期成長を目指す企業です。高専では、このスタートアップを育成すべく、様々な取り組みを始めています。先日から、最前線で活躍されている実践技術者の方の出前授業を開始しています。何人かは当校の卒業生であり、...
mitsu993
2023年11月9日読了時間: 1分


土のアラカルト№156 勝賀城跡
2023.11.8. wed. ☁︎. カツガジョウアト と読みます。当高専の近隣にあり、香東川左岸の勝賀城跡が国の史跡に指定されるというニュースを見ました。中世の山城で歴史とロマンの世界です。瀬戸内海に面した地理、地形を活かした城の構成に興味が沸きました。 #勝賀城跡...
mitsu993
2023年11月8日読了時間: 1分


土のアラカルト№155 CPD
2023.11.7. tue.☀︎. No.154の対外活動は、技術者の継続教育、CPD取得に貢献できるようにと、かれこれ15年以上かけて構築してきた地域活動です。丸一日から、1時間のショートセミナーまで、多種多様な内容、用途で、活動の輪を広げてきました。 #講習会...
mitsu993
2023年11月7日読了時間: 1分


土のアラカルト№154 講習会
2023.11.6. mon.☔︎. 今年度の講習会、イブニングセミナー、STEAM活動、かがわ産業支援財団との共同事業などの季節がやってきました。11/16はかがわ産業支援財団の第1回講習会です。また、10/29は演劇系活動をミライエで実施します。11/4~5は高専の学生...
mitsu993
2023年11月6日読了時間: 1分


土のアラカルト№153 バイオミメティクス
2023.11.5. sun.☀︎. 生物の動きを模倣した発明について、テレビ番組でミミズの動きを探求した配管の点検ロボットを見ました。現場ニーズが高いインフラ点検の現場において、社会実装が望まれます。英語では、バイオミメティクスと言います。 #生物模倣...
mitsu993
2023年11月5日読了時間: 1分


土のアラカルト№152 中世の稲作
2023.11.4. sat.☁︎. ニュースで肥料や機械を使わない方法で、中世の稲作の活動を見ました。便利になりすぎた現代社会において、原点を見直す大切な取り組みと感じました。 #稲作 #米づくり #機械に頼らない #系統的な教育システムの在り方
mitsu993
2023年11月4日読了時間: 1分


土のアラカルト№151 専門展示
2023.11.3. fri.☀︎. 当校建設環境工学科の3年生は、土木専門展示を行うことにしています。今年は防災に関するメインテーマに沿って、トピックをまとめて、展示発表をします。液状化,防災グッズ,地震,旱魃,隕石,砂漠化がサブテーマです。 #専門展示 #土木 #防災...
mitsu993
2023年11月3日読了時間: 1分


土のアラカルト№150 アーバンベア
2023.11.2. thu.☀︎. 報道で街中に熊が出没して、人的被害が出ているとのこと。四国や九州では絶滅したとのことですが、温暖化、ドングリの不作など、原因がいくつかあるようですが、鉢合わせしたらとても恐ろしいことです。山池に行く時は、鈴を鳴らして熊や害獣から身を守る...
mitsu993
2023年11月2日読了時間: 1分


土のアラカルト№149 泥水ポンプ
2023.11.1. wed.☀︎. ため池の底泥問題に取り組んでいます。古くて新しい問題ですが、明確な解決方法がなくて、手探りです。セメントに混ぜて堤体に張り付けるとか、浚渫して廃棄物処理するなど古典的な手法も考えられます。底泥を利活用するために吸い上げるポンプは、専用の...
mitsu993
2023年11月1日読了時間: 1分


土のアラカルト№148 微流速流向計
2023.10.31. tue.☀︎. この10年、現場で透水係数を調べる試験装置の開発に取り組んできました。土の中の水の通しやすさを知ることの大切さは、最近の豪雨災害、河川やため池堤防の決壊により、皮肉にもクローズアップされてきました。土中水がどの方向にどれだけの流速で流...
mitsu993
2023年10月31日読了時間: 1分


土のアラカルト№147 竹カキイカダ
2023.10.30. mon.☀︎. 先日、地元業者と雑談していた時に、竹の活用について話題になりました。竹は浮力があるので、海の牡蠣を養殖しているイカダに利用されています。水中に沈んでいる状態なら、長期で利用できることが分かっています。 #竹の有効利用 #牡蠣 #イカダ...
mitsu993
2023年10月30日読了時間: 1分


土のアラカルト№146 藻で金銀
2023.10.29. sun.☀︎. 先日、テレビのニュースで藻をシート状に加工して、深海底の温泉が噴出する地点に置いておくだけで、金、銀が、吸着させる技術が紹介されていました。鉱山から採取するより高効率に採取できるようでした。私が着目したのは、藻です。例えば、この藻がた...
mitsu993
2023年10月29日読了時間: 1分


土のアラカルト№145 バンブーステアリング
2023.10.28. sat.☀︎. 先日、知人の業者さんにお会いしたら、竹の活用の話になりました。池周りや山林に繁茂する竹林問題は、あまりマスコミには取り上げられませんが、重大な問題です。その中で国産高級車のハンドルに竹が活用されていることが話題になりました。大量消費と...
mitsu993
2023年10月28日読了時間: 1分


土のアラカルト№144 四半世紀ぶり
2023.10.27. fri.☀︎. 先日は、専攻科1年の進路活動キックオフイベントととして、東京のコンサルタント・エンジニアリング企業の担当者をお招きしてリクルート面談、出前授業を実施しました。今年から模様替えした就活手帳を配布、適職診断テストも渡した。コンサルタントの...
mitsu993
2023年10月27日読了時間: 1分


土のアラカルト№143 束ね鉄筋
2023.10.26. thu.☀︎. 橋梁基礎を調べるうちに、T型断面の主鉄筋が束ね鉄筋が許容されていた時代があることを知りました。基礎底面から下の地盤問題だけでなく、上部工や設計の歴史も知ることで、設計思想全体の流れをつかむことも大事なことを学びました。 #束ね鉄筋...
mitsu993
2023年10月26日読了時間: 1分


土のアラカルト№142 地域イノベ
2023.10.25. wed.☀︎. ここ10年くらい地域イノベーションセンターに関わり、センター長を拝命しています。企業と先生との研究面でのつなぎについて、支援するのが役目です。一方、学生と企業をつなぐのが、キャリアサポートセンターです。今年はスタートアップの補助金運営...
mitsu993
2023年10月25日読了時間: 1分


土のアラカルト№141 インフラメンテ
2023.10.24. tue.☀︎. 先日、当校の名誉教授で瑞宝小綬章を叙勲された名誉教授の先生にお越しいただき、インフラメンテナンスセンターをご覧いただき、ご意見を拝聴しました。議論白熱して、予定時間をオーバーし、深い示唆をご提示していただきました。 #インフラ...
mitsu993
2023年10月24日読了時間: 1分


土のアラカルト№140 善通寺
2023.10.23. mon.☀︎. 親類が来訪して、善通寺参りに行きたいとのことで、久しぶりに参拝してきました。コロナ規制も緩和して、最盛期の7~8割くらいは参拝者が回復したイメージです。空海の生誕1,250年大祭も重なり、回復を後押ししているようでした。ひと通り参詣し...
mitsu993
2023年10月23日読了時間: 1分


土のアラカルト№139 マカレニア・クラビヘラ
2023.10.22. sun.☀︎. テレビ番組で、海外の河川の水草が七色に見えるという探検ものをやっていました。植物の名前はマカレニア・クラビヘラというもので、水量と太陽光との関係で、紅葉のように色づくようです。河川や池水や生物の不思議には、いつも驚かされます。...
mitsu993
2023年10月22日読了時間: 1分


土のアラカルト№138 空師
2023.10.21. sat.☀︎. テレビ報道で、空師のことが取り上げられていました。富士山麓のミズナラが枯れて来ているので、計画的に伐採するようです。その時に、森林、林業の専門家、木こりのエキスパート的な存在として、報じられていました。 #空師 #富士山麓 #ミズナラ...
mitsu993
2023年10月21日読了時間: 1分
bottom of page