top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索


土のアラカルト№604 体験的学び
2025.1.26. sun. ☀︎. コロナ前後から1年生の実験実習は、アラカルト方式、地盤系の学びを試行錯誤してきました。ベアワーク、グループワークが重視される実験実習ですが、個々に実験してデータを取ることにフォーカスしています。その中で、レポート考察でデータの持つ複合...
mitsu993
1月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№603 台湾で地震
2025.1.25. sat. ☁︎. 台湾南部にM6.4、最大震度5の地震が発生しました。環太平洋は火山、地震活動が活発です。台湾でも度々大きな地震が起こっています。建物の耐震化や予防対策が今ひとつ遅れている国の事情も被害を拡大させます。72時間の壁までに、人命救助に注力...
mitsu993
1月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№602 地道に取り組む
2025.1.24. fri. ☀︎. 高専に奉職してから、土だけでなく水、構造と、3つの力学を順に担当してきました。講義の改善と言えば、板書ではなく講義ノートをプロジェクターに映すぐらいで、そのほかはあまり変えることができていません。数少ない約束の他は、いろいろな問題に取...
mitsu993
1月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№599 神戸の震災
2025.1.21. tue. ☀︎. 神戸の震災から30年、あの日はまだ大学院生で松山に居ました。夜明け前まで実験に取り組み、アパートに戻って休む直前でした。電話が実家に繋がらず、昼過ぎまで不安な時間を過ごしていたことを覚えています。あの日から自分の進む道は、地盤防災、関...
mitsu993
1月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№597 日向灘地震
2025.1.19. sun. 先日夜に日向灘地震、最大震度5弱、マグニチュード6.9の地震が発生しました。去年の8月8日にもマグニチュード7.1の地震もあったばかりです。南海や東南海に比べて、あまり活動的でないと言われていた日向灘域において、不穏な動きです...
mitsu993
1月19日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№596 軽傷
2025.1.18. sat. ☀︎. 先日の実験実習は、1年生のオムニバス形式の地盤分野を担当しました。授業も終わり、片付けも終わりに差し掛かり、膝を治具の角に強打。少し擦りむいてしまいました。幸い、防寒性の厚めのズボンを履いていたので、軽傷で済みました。安全管理に気を付...
mitsu993
1月18日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№593 空き家
2025.1.15. wed. ☂️. 古くて新しい問題、空き家問題。個人所有の空き家に、行政がどれだけ貢献できるか。現実は、いくつもの課題があります。能登半島地震でも、公費解体が遅れている現状とも重なります。栃木の小山高専がユニークな取り組みをしておられ、日経新聞に掲載さ...
mitsu993
1月15日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№591 バックデータ
2025.1.13. mon. ☀︎. 専攻科生の特別研究,本科生の卒業研究も最後の追い込み時期になっています。私の研究室では,原則12月までが実験,1月からは論文作成,発表準備に集中させています。メリハリのある研究活動は,社会に出ても求められる素養です。一方,探求心から追...
mitsu993
1月13日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№587 AIデータセンター
2025.1.9. thu. ☔. Microsoftがアメリカを中心にAIのデータセンターを設置するために、2025年度は約800億ドル(12.6兆円)を投資すると表明しました。日本は安定的な電力供給と高専を中心とした人材供給に信頼感があるのか、四国や九州に大型データセン...
mitsu993
1月9日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


土のアラカルト№584 海底活断層
2025.1.6. mon. ☔️. 能登半島地震から一年が過ぎて、新聞で海底活断層の想定不備が取り上げられていました。南海、東南海、東海地震の起震断層も海底ですが、調査や監視が強化されています。一方、それ以外の海底活断層は放置されたまま、あるいはほとんど調べられていません...
mitsu993
1月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№582 イアルの野
2025.1.4. sat. ピラミッド関連番組を見ていて、古代エジプトの王家の死生観に思うことがありました。死後の世界はイアルの野と呼ばれているようです。王族たちが栄華を極めたとしても、必ず来世での再生を願うということは、どういうことでしょうか。簡単に答えを導くのは、難し...
mitsu993
1月4日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№572 国際線
2024.12.25. wed. ☀︎. 高松空港の国際線拡張を見込んで、ターミナルを拡張するというニュースです。発着する飛行機は大きな乗り物なので、ターミナルもすぐに設置するというわけにはいかないのですね。タイやフランスからの留学生たちと、今年も交流することができました。...
mitsu993
2024年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№571 城泊
2024.12.24. tue. ☀︎. 丸亀城の城泊のニュースです。1泊が126万円‼️2組目で、結構問い合わせがあるらしいです。城壁の修復は、まだまだ続きますが、少しでも地域のプレゼンスの向上に貢献しています。すごい話題作りです。...
mitsu993
2024年12月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№570 災害地名
2024.12.23. mon. ☀︎. 学生の研究で、災害の地名や伝承碑と実際の災害の関係性について、探求した学生がいました。能登半島地震、奥能登豪雨、松山城災害を受けての活動と思いますが、タイムリーな研究でした。 #地名 #災害伝承碑 #地図記号...
mitsu993
2024年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№563 ナラの木が枯れる
2024.12.16. mon. ☁︎. ナラ枯れのローカルニュースを見ました。菌が広がることによる影響のようで、抜本的な解決策が、なかなか厳しいようです。ドローンで立ち枯れの実態が早めに捉えられても、処置は1本ごとになります。林業が収入的に厳しいこと、温暖化による菌の繁殖...
mitsu993
2024年12月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№555 災害サンドイッチ
2024.12.8. sun. ☔️. 正月の元日から能登半島地震、3か月前には奥能登半島豪雨、先日は震度5弱の石川西方沖地震。1年間にこれだけ集中して災害対が起こるって、災害サンドイッチかなと。 西方沖は、過去20年以内の近場で起こっていた地震とは性質が異なるらしい。これ...
mitsu993
2024年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№544 危険運転
2024.11.27. wed. ☔️. ニュースで、危険運転の数値的見直しについて、報道されていました。土木設計でいえば、安全率の適正ではないかと。これには確率論、経験則が大いに勘案されているので、一筋縄にはいかないものです。設計の基本に関わることなので、構造物のあるべき...
mitsu993
2024年11月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№543 自動コーン
2024.11.26. tue. ☔️. いくつか、新しい試験装置の導入をしました。まずは、自動コーン貫入試験機です。パソコンもつないで、万能の仕様に設定しました。どれだけニーズがあるのかなぁ。シンプルですか、それなりに重さもあるので、事故なくハンドリングをどうやるのか、改...
mitsu993
2024年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№539 一粒の土粒子に
2024.11.22. fri. ☁︎. 一粒の砂礫の中に高い透水性を視て、 一粒の粘土の中に野の花の肥料を視て、 手のひらでコンシステンシーを感じて、 一切を概観する中で安全性を確保する。 ウイリアム・ブレイク(イギリスの詩人)の...
mitsu993
2024年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№535 イベント準備
2024.11.18. mon. ☀︎. イベント準備というと,会場設営や人員配置など様々ありますが,物品購入が結構大事になります。建設の材料を使った工作,モノづくりとなると,それなりに安価で耐久性があるもの,時間の関係など,配慮すべきことが多く,頭を悩ませます。段取り8割...
mitsu993
2024年11月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page