top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索
土のアラカルト№290 未災学
2024.3.20. wed.🌂. 未災学という新しい学問領域を知りました。未来に被災する土地という意味と、未だ被災していない土地という意味があるようです。防災、減災にとどまらず、未来に向けての斜面思考が始まったようです。 #斜面未災学 #斜面への多面的アプローチ...
mitsu993
2024年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
土のアラカルト№282 ガラスカレット
2024.3.12. tue.☂️. このところ、高知高専との共同実験でガラスカレットを材料として扱っています。特に液状化三軸試験を中心に取り組んでいます。半自動化なので、始まってしまえば、あとは破壊すれば強度が求まるという極めてシンプルな試験です。高専では、最先端の研究設...
mitsu993
2024年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
土のアラカルト№274 ピーコック
2024.3.4. mon.☀︎. サッカーの話。先日、スポーツメーカーの営業担当とお話しする機会を得ました。そう言えば、中学校時代に試合球と言えば、天然皮革のピーコックを使用していました。時代は移り、動物愛護、自然保護などの観点から、天然皮革のボールは、サッカーからは撤退...
mitsu993
2024年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
土のアラカルト№272 地にゃん工学
2024.3.2. sat.☀︎. 地盤工学を少々ネコに寄せてみました。2021年の調査で犬の飼育頭数が約710万頭に対して、猫は894万頭と、順位が逆転とのニュースを見ました。歩くネコの肉球と地表面との接地圧とか、ネコナベ荷重による沈下などが、まさに地ニャン“にゃん(安)...
mitsu993
2024年3月2日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
土のアラカルト№261 四季の変化
2024.2.20. tue.☁︎. 地盤に対する考え方の話しです。これを書いている2/5ごろは、東京の都心でも積雪があり、交通が影響を受けているとの報道がありました。比較的温暖とされる四国、香川でも、雪がチラついたり、数年に一度は積雪が見られたりします。例えば、埋立地の圧...
mitsu993
2024年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
土のアラカルト№249 地盤災害vs加速度
2024.2.8. thu.☁︎. 【臨時号外】このたびの令和6年能登半島地震において被害に合われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。gal ガル と読みます。gal=cm/sec^2 から、加速度の単位です。地震動の強さを示す単位の一つで、観測地での揺れの加速度を表す数...
mitsu993
2024年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№248 創作四字熟語
2024.2.7. wed.☁︎. 一土八見 いちどはっけん 一つの土の見方は千差万別,八百万の捉え方があるものです。ただ,災害,事故に直結して人の生命や財産を奪うこともあります。末広がりの八の字のごとく,丸く治められるかどうかが地盤技術者の腕の見せどころでしょう。...
mitsu993
2024年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
土のアラカルト№247 建物被害vs速度
2024.2.6. tue.☀︎. 【臨時号外】このたびの令和6年能登半島地震において被害に合われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。kine カイン =cm/secのこと。地震動の強さを示す単位の一つで、観測地での揺れの速度を表す数値である。...
mitsu993
2024年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


土のアラカルト№235 3D地中レーダ探査
2024.1.26. fri.☁︎. 年末の企業訪問の時に、最新の3D地中レーダ探査機を拝見させていただく機会に恵まれました。当然ながら家一軒くらいが買える高価品ですが、その20倍の業務を受注できればPAYできるのが通常です。GPSでリアルタイムで位置を認識しながら、1方向...
mitsu993
2024年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


土のアラカルト№234 凍結融解
2024.1.25. thu.☁. 奈良県下北山村の道路斜面が崩壊して、車が巻き込まれ人的被害があったようだとの報道があった。現地の近隣は私の故郷でもあり、また中学の頃は県内有数のサッカーどころでした。ダムや貯水池が多く、中央構造線沿いの険しい山と尾鷲や大台ヶ原地域の日本一...
mitsu993
2024年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№231 フィルター
2024.1.22. mon.☁︎. 側溝の実験に取り組んできました。現地盤と側溝基礎部の間にフィルター材の透水シートを置くのが設計書に記載されていることに違和感を覚えていました。しかし、実験を繰り返しながら、側溝からの浸透水を裏込め土に移動させるには、ある程度流速を落とし...
mitsu993
2024年1月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№223 線状降水帯
2024.1.14. sun.☀︎. ニュースで線状降水帯の予想的中率が40%とのことでした。コンピュータが進展しても、天候はまだまだわからない部分がおおいということなのでしょうか。これからは、この情報を避難やため池の水位低下に活かすことを考えていますので、的中率の向上が望...
mitsu993
2024年1月14日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


土のアラカルト№206 天端
2023.12.29. fri.☀︎. てんば と読みます。ため池や川の堤防の一番高いところ、平たくなっていて、 川では道路になっていることも少なくありません。天端の幅が小さいところは、歩くのもやっとで、今回お邪魔したため池の天端も狭い感じがしました。多種多様な現場で新技術...
mitsu993
2023年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№185 電検
2023.12.7. thu.☀︎. 現場の貫入試験で地盤の強さをはかるとともに、電気検層も同じ地点の孔に挿入することで、比抵抗値の大小から地層判定しておこうという試みです。表層付近の弱層を把握して、 対策工の提案に繋げて、施工後は強度増加の確認試験をすることもでき、住民の...
mitsu993
2023年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
土のアラカルト№176 擁壁
2023.11.28. tue.☁︎. 香川県の地場産業として、コンクリート二次製品の研究開発に15年以上,長らく関わることになりました。その余波で,九州のメーカーと共同研究をするつながりもできました。その最初に取り組んだテーマが擁壁でした。そして,また最近も再び空積みブロ...
mitsu993
2023年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント

土のアラカルト№175 貧配合
2023.11.27. mon.☁︎. 単位セメント量が比較的少ないコンクリートの配合を貧配合[ひんはいごう]といいます。普通は1㎥あたり300kgとか400kgとかセメントを入れるのですが,仮設で地表面付近だけ固めたいとか池の底の泥を処理したいときなどに1㎥あたり100k...
mitsu993
2023年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント

土のアラカルト№174 繰り返し浸透
2023.11.26. sun.☁︎. 土にも繰り返しによる状態変化を考えないといけない場面があります。地震のような繰り返し応力は代表的な事例です。次に雨が降るor降らないの繰り返しがあります。繰り返し浸透とでも言うべきでしょうか。乾湿[かんしつ]繰り返しと表現される方もお...
mitsu993
2023年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


土のアラカルト№169 スパイク
2023.11.21. tue.☀︎. スポ大つながりで、特に土のグランドではスパイクを履くかどうかは、重要なことだと認識しました。単に土とスパイクとの摩擦問題というだけでなく、ボールとスパイクとの接触時に正確にコントロールする役目があります。ただ、それを保証するためには、...
mitsu993
2023年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


土のアラカルト№168 スポ大
2023.11.20. mon.☀︎. 11/1は低学年のスポーツ大会、11/2は高学年大会でした。略称してスポ大(すぽたい)。サッカー部は、ライン引き、審判のシフトを担当して大会を支えました。学生主体で活動するレクレーションですが、各クラブに手伝いをさせるのも教育的意義が...
mitsu993
2023年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント

土のアラカルト№167 地下トンネル
2023.11.19. sun.☁︎. テレビニュースで、栃木県の都市河川洪水対策の状況が報道されていました。数年前に大規模な河川氾らんによる洪水被害に見舞われた地域について、地下トンネルを掘削して、バイパスの経路として排水させようとするものです。雨の降り方の変化、都市化の...
mitsu993
2023年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page