top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索
![土のアラカルト⑭N値[エヌチ]](https://static.wixstatic.com/media/45ba7d_5502deb1d647463ab06707a9ae381a4c~mv2.jpg/v1/fill/w_181,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/45ba7d_5502deb1d647463ab06707a9ae381a4c~mv2.webp)
![土のアラカルト⑭N値[エヌチ]](https://static.wixstatic.com/media/45ba7d_5502deb1d647463ab06707a9ae381a4c~mv2.jpg/v1/fill/w_200,h_276,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/45ba7d_5502deb1d647463ab06707a9ae381a4c~mv2.webp)
土のアラカルト⑭N値[エヌチ]
2023.6.20.tue.☀. 私が赴任してきて,一番最初に導入したのが標準貫入試験・N値の大切さでした。何だかんだ言っても,日本の土木設計はN値から推定するようになっていますので,その定義を知ることが根本になると考えたからです。その一方,精緻な室内試験,模型実験,屋外...
mitsu993
2023年6月20日読了時間: 1分


土のアラカルト⑬三相構造
2023.6.19.mon.☀. 土質力学,地盤工学の最初のあたりは,係数を覚えるところからスタートしています。どんな見やすい教科書でも,ここでつまづくというか嫌気がしてしまうように思います。単位変換の話にしたり,イメージを単純化するためのモデルの話をしたり,あるいはコン...
mitsu993
2023年6月19日読了時間: 1分


土のアラカルト⑫創作 四字熟語
2023.6.18.sun.☁. 堅土重用‥けんどちょうよう 土をしっかり堅く締め固めるのが盛り土の基本事項。一番お金をかけずに強く安定した地盤を創ることができるので、重用しましょう。併せて、計画した水の通しやすさも忘れないようにしましょう。#捲土重来 という四字熟語から発...
mitsu993
2023年6月18日読了時間: 1分
土のアラカルト⑪創作 名言
2023.6.17.sat.☀. 土から迂愚(うぐ)と嘲(あざ)けられようとも、 愚物(ぐぶつ)と笑われようとも、 正直にして 土の道を踏み締めていこう #東郷平八郎 の名言を言い換えてみました。土は地盤災害,土砂崩壊,液状化,不陸,不当沈下など,何かとお騒がせものの一面...
mitsu993
2023年6月17日読了時間: 1分


土のアラカルト⑩クラピア
2023.6.16.fri.☀. 最近の学術,社会連携活動の1つに,展示会への参加を続けています。コロナ禍でここ数年はオンラインのみの会合でしたが,むしろその方が参加者が増えて,コンタクト数も上がるという現象が起こりました。昨年,NEW環境展に初めて参加しました。自分の技...
mitsu993
2023年6月16日読了時間: 1分


土のアラカルト⑨一面せん断
2023.6.15.thu.☂. 業務,実務という視点を外して,土の強さを知る最も使いやすい試験装置は一面せん断です。日本で急速に普及したものと聞いています。直径6cm×高さ2cm程度と,1回の試験に消費する土の量が少なく,他の試験の残りでも追加で実験できる状況です。高専...
mitsu993
2023年6月15日読了時間: 1分
土のアラカルト⑧土の中の水の動きを追う
2023.6.14.wed.🌂. 学生の面接実技練習をいていて,GX(グリーントランスフォーメーション)や浸透型側溝,透水型護岸の話題が出ました。これらは,ちょうど研究に取り組んでいる内容とタイムリーに合致しています。香川県はプレキャストコンクリート製品メーカーが地場産業...
mitsu993
2023年6月14日読了時間: 2分
土のアラカルト⑦池の底の泥
2023.6.13.tue.☁. 最近,「池の水‥」といった番組がちょこちょこ放送されて話題になっています。私も池の堤,堤体斜面の研究に関わって,その次に対峙したのが池の底の泥です。大抵は,セメントで固めて池の堤や山側の斜面に貼り付けておくぐらいです。時間が経って池の中に戻...
mitsu993
2023年6月13日読了時間: 1分
土のアラカルト⑥粘土か砂か
2023.6.12.mon.☂. 土の分野では粘土と砂の大きく2つの材料に大別されています。研究分野も同じで,砂系か粘土系かに分かれています。もっと言えば,固い岩系か柔らかい粘土+砂系という大別方法も。都会では軟弱な土(粘土,砂)だけで地盤調査,コンサルティングできますが,...
mitsu993
2023年6月12日読了時間: 1分
土のアラカルト➄土との出会い
2023.6.9.fri.☀. 大学3年前期で初めて「土の力学」なるものに出会いました。 そんなに抵抗もなく講義には向かっていたのですが,試験がなかなか点数が取れずに苦戦しました。単元ごとにモザイクのように力学体系が組み立てられていて,全体像を理解するのが遅れていたと思いま...
mitsu993
2023年6月9日読了時間: 1分
土のアラカルト④土を乾かす
2023.6.8.thu.☔. 今,実験のために土を乾かしています。110℃くらいに設定できる炉乾燥に入れれば1晩もかからず乾かすことはできます。 しかし,土に含まれる鉱物の中には,110℃の熱で変質してしまう可能性があること,急激な温度変化でいわゆるダマになって団粒化し...
mitsu993
2023年6月8日読了時間: 1分
土のアラカルト③水の通しやすさ
2023.6.7.wed. 土の強さか水の通りやすさか。設計でいえば9:1で圧倒的強さが大事,というのが現実世界。 しかし,ほぼ毎年繰り返される雨による川のはんらん,池の堤が壊れて土砂が家に流れ込んだとか,土石流が山から突然上まで押し寄せたといった災害が起こっています。...
mitsu993
2023年6月7日読了時間: 1分
土のアラカルト②くつと土の関り
2023.6.6.tue. 土と土以外の人工物,例えばコンクリートとの関係が問題になることが多いです。 なぜなら,土とコンクリートでは,土の方が一般的に1/10~1/1000くらい弱いからです。 強いコンクリートが弱い土に力を加える。でも土だって多少は踏ん張ります。...
mitsu993
2023年6月6日読了時間: 1分


土のアラカルト① はじめに
2023.6.5.mon 徒然なるままに,土のコメント,アラカルトを書いていこうと思います。 ため池を取り上げると言っても,奥深いものがあります。 池底は底泥に基礎地盤,堤体は人工的な盛土,水門は金属ですし,張りコンクリートや洪水吐もコンクリート,今はゲートはスマホで連動,...
mitsu993
2023年6月5日読了時間: 1分
bottom of page






