top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索


mitsu993
2023年9月5日読了時間: 1分
土のアラカルト№91 創作 名言
2023.9.5.tue.☀︎. 土巧者‥どこうしゃ 経験豊富で指導的立場の技術者、研究者を総称してこのように呼んではどうか、との提案です。 #歌舞伎の専門用語 見巧者(みごうしゃ) を言い換えてみました。 #創作名言 #名言 #迷言
閲覧数:0回0件のコメント


mitsu993
2023年9月4日読了時間: 1分
土のアラカルト№90 沼
2023.9.4. mon.☁︎. 池の課題に取り組んでいますが、先日知人から「沼はどうなの」という問いかけをいただきました。水深が5m以下で、いわゆる浅い池がそれに該当することが分かりました。湖沼ランキングを調べてみると、千葉の印旛沼、茨城の涸沼(ヒヌマ)など関東以北に多...
閲覧数:0回0件のコメント

mitsu993
2023年9月2日読了時間: 1分
土のアラカルト№88 斜面形態学
2023.9.2.sat.☁︎. 大学生時代に地すべりの研究をしていました。その時に、#応用地質の#上野将司氏に出会いました。活動的な斜面のデータを解析して、設計に役に立つ関係図を提示されています。いくつかの現場を経験していけば、誰でも勘が養われていくことでしょう。しかし、...
閲覧数:1回0件のコメント

mitsu993
2023年8月29日読了時間: 1分
土のアラカルト№84 フォールコーン試験
2023.8.29.tue.☀︎. 土質試験もいくつかがIT化,自動化がなされています。その中で,液性限界試験を自動的に計測できるフォールコーン試験があります。本校でも早々に購入し,導入をはかりました。土質試験は手引き・マニュアルを見ながら誰でもできるはずです。しかし,液性...
閲覧数:0回0件のコメント

mitsu993
2023年8月25日読了時間: 1分
土のアラカルト№80 シルト
2023.8.25.fri.☀︎. 長年、粘土と対峙してきました。また、砂質系の土、礫とも関わりが深くなってきました。粘土と砂との隙間に、シルトという分類の土があります。シルトだけをターゲットに研究に取り組んだことはありません。また、シルトだけを何か活用しようとされている取...
閲覧数:1回0件のコメント


mitsu993
2023年8月21日読了時間: 2分
土のアラカルト№76 土砂災害警戒情報
2023.8.21.mon.☀︎. 連続して台風が襲来し、日本全国に警報、災害情報がたくさん出ていました。中でも、土砂災害警戒情報って何ですか、というお問い合わせをいただいた。大まかに言って土砂災害とは①がけ崩れ、②地すべり、③土石流の3つがあります。ならば、その3つとも同...
閲覧数:0回0件のコメント


mitsu993
2023年8月20日読了時間: 1分
土のアラカルト№75 浸透力
2023.8.20.sun.☀︎. 動水勾配 i に水の単位体積重量 γw を かけたものが、浸透力 j になります。 j=i ✖️ γw [kN/㎥] これが重力下向きか反対に上向きかで、現象がかなり変わってきます。 斜面底部に沿って流れれば斜面のすべり破壊に影響がありま...
閲覧数:1回0件のコメント


mitsu993
2023年8月18日読了時間: 1分
土のアラカルト№73 地学五輪
2023.8.18.fri.☔︎. 先日のニュースで数学五輪の世界大会入賞が報じられていました。数学のほかにもいくつかの科目があり、地学に取り組んだという学生が、当校にもいた記憶があります。過去問題が公開されていて、そこそこ骨のある問題ばかりです。地学教育の手薄さも問題にな...
閲覧数:4回0件のコメント


mitsu993
2023年8月17日読了時間: 1分
土のアラカルト№72 創作 名言
2023.8.17.thu.☔︎ 土質の神様は細部に宿る。 学者は教科書や論文に固執し 実務家は設計技術や経験則を並び立てるが、 8割くらいは土の強さと水の通りやすさの 観点で解決の糸口が見えてくるものです。 #岡田武史 の名言を言い換えてみました。...
閲覧数:0回0件のコメント


mitsu993
2023年8月15日読了時間: 1分
土のアラカルト№69 ヒステリシス
2023.8.15.tue.🌀☔︎. 今、土の模型実験で、風乾状態から湿潤=不飽和、飽和まで変化させる実験を行っています。当然ですが、土の力学の一番難解な状態変化を追いかける訳ですから、予想外、想定外の結果が普通に出て来ます。特に、不飽和から飽和に向かう含水比(率)と飽和...
閲覧数:2回0件のコメント


mitsu993
2023年8月13日読了時間: 1分
土のアラカルト№67 土の粒の大きさ
2023.8.13.sat.☀︎. 以前,地域の技術者を訪問した時,熱心に土の粒子の大きさについて説いておられました。また,自作のサンプル付きスケールもご提供いただきました。確かに,粒径加積曲線は横軸が常用対数スケールになっているので,幅広い土の粒の大きさ=直径に対応してい...
閲覧数:1回0件のコメント
mitsu993
2023年8月11日読了時間: 1分
土のアラカルト№65 創作 四字熟語
2023.8.11.fri.☀︎. 水地改然‥すいちかいぜん 地盤の強弱の議論になれば、大抵土粒子部分だけに着目した視点ばかりに目が奪われがちです。土粒子の隙間を埋める水との兼ね合い、両方を同じ大切さで改善する方法論、自然現象全体への尊敬、畏敬の念も含めて"然"としました。...
閲覧数:2回0件のコメント


mitsu993
2023年8月10日読了時間: 1分
土のアラカルト№64 砥部粘土
2023.8.10.thu.🌪️☁︎. 最近見た番組で、陶器の盆栽鉢づくりが取り上げられていました。学生時代は基準粘土として、松山近郊の陶芸用の砥部粘土を使って、粘土の様々な力学試験、物性試験をとことんやりました。砥部粘土は、カオリン系の白っぽい粘土で、焼き物としては肉厚...
閲覧数:1回0件のコメント


mitsu993
2023年8月8日読了時間: 1分
土のアラカルト№62 迷走台風
2023.8.8.tue.☁︎. 台風6号が沖縄近辺を彷徨い、被害を拡大させている。進路を九州に向けて進み始め、高松にも何日かぶりの強めの雨が降りました。東には次の台風も発生しそうで、台風多発の季節が襲来です。雨の強さは、100...
閲覧数:2回0件のコメント


mitsu993
2023年7月31日読了時間: 1分
土のアラカルト№54 女性技術者
2023.7.31.mon.☁︎. ジェンダーの時代に,あえて女性の土質技術者を取り上げるのもいろいろな意見があると思います。しかしながら,当研究室でも意外と女子学生が選んでくれていますし,地盤調査系のコンサルタントなどに就職して活躍してくれています。最も身近な材料であると...
閲覧数:3回0件のコメント


mitsu993
2023年7月30日読了時間: 1分
土のアラカルト№53 水締め
2023.7.30.sun.☀︎. 現在の研究テーマで、室内の模型実験を続けています。風乾試料に水を注水していく実験で、極めてシンプルなものです。10分の1スケールですので、試料セット→実験→後片付けまでの時間設定も半日で確実に終えられます。その中で地表面沈下量を計測するう...
閲覧数:3回0件のコメント

mitsu993
2023年7月28日読了時間: 1分
土のアラカルト№51 鋭敏粘土
2023.7.28.fri.☀︎. 業者時代には東大阪の鋭敏粘土のデータに触れることがありました。また、学生時代には、高知の沼地に発達した少し鋭敏なシルト質粘土地盤の河川堤防問題に取り組んだこともあります。実験室では、練り返し粘土とはジップロックできるような袋の中で一軸試験...
閲覧数:0回0件のコメント


mitsu993
2023年7月23日読了時間: 1分
土のアラカルト㊻創作 名言
2023.7.23.sun.☀︎. 細粒が大事 復習が大事 クールダウンが大事 #野村克也 の名言を言い換えてみました。 1つめ:まず、地盤のことを取り扱うと細粒土が厄介者になります。しかし、どこかに移動することもできないのなら、しっかり対峙するしかありません。...
閲覧数:1回0件のコメント


mitsu993
2023年7月20日読了時間: 1分
土のアラカルト㊸粘土の実験
2023.7.20:thu.☁︎. 身近な土の材料として粘土があります。化粧品の保湿材として含まれています。その取り扱う器具は、ケーキやお菓子を作るものと同じです。粘土と水を混ぜて含水比の調整をする機械なんかは、パン生地をこねるものとまったく同じです。粘土の実験は、事前の準...
閲覧数:1回0件のコメント


mitsu993
2023年7月18日読了時間: 1分
土のアラカルト㊶浸透型側溝
2023.7.18.tue.☁︎. 緑の流域治水の要素技術の1つに浸透型側溝が挙げられています。裏込め土と側溝内の雨水が、呼吸するように出入りするという構造です。雨水が裏込め土に浸透することが主たる目的を満たしていますが、裏込め土の方が地下水位が高い場合には、側溝に地下水が...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page