top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索
mitsu993
2024年4月16日読了時間: 1分
土のアラカルト№317 G空間
2024.4.16. tue. ☁︎. 高専に高精度な3Dプリンター🖨️が、稼働しました。出力してみたいと思い、G空間情報センターにある高精度な街並み、お城のデータを探して、高松市の玉藻城しろ近辺をダウンロードしました。専用ソフトで四苦八苦しながらも、トリミングして出力し...
閲覧数:0回0件のコメント
mitsu993
2024年4月13日読了時間: 1分
土のアラカルト№314 紡ぐ
2024.4.13. sat.☀︎. 能登半島地震で被災した地域で、個人が運営されてきた新聞が発行されたとのニュースを見ました。2007年の能登半島地震の被災体験から、地域のつながりが大切だとの認識から、熱心に取り組まれておられます。震災復旧というと、建設や医療などに関心が...
閲覧数:0回0件のコメント
mitsu993
2024年4月10日読了時間: 1分
土のアラカルト№311 試験施工
2024.4.10. wed.☀︎. 公共工事ではよくあることなのですが、新規技術を全面的に導入するのはなかなかハードルが高いものです。そこで、ある限定された区間だけ設置、施工してみるということが行われています。税金を使って、実験的に実物を造るということで、公共工事特有の取...
閲覧数:1回0件のコメント
mitsu993
2024年4月8日読了時間: 1分
土のアラカルト№309 なやむひくいち
2024.4.8. mon.☁︎. こんぴらさんこと金刀毘羅宮の階段数の話。琴平町のこんぴらさんは、結構な階段の数で有名です。石の階段は立派ですが、実際に登ると運動不足なら足腰にダメージがあります。階段の数は当初786段だったそうですが、悩むの語呂が良くないということで、実...
閲覧数:3回0件のコメント
mitsu993
2024年4月6日読了時間: 1分
土のアラカルト№307 やちぼこり
2024.4.6. sat.☁︎. 千葉の八街市で春先の強い風で土煙が舞い上がる様子を、ニュース映像で初めて見ました。地方風には、なぜかカウントされてきないようです。地元の地形や農業生産活動などと密接に関わっているようです。中国の砂塵嵐🌀を思い出しました。 #やちぼこり...
閲覧数:6回0件のコメント
mitsu993
2024年4月5日読了時間: 1分
土のアラカルト№306 再生骨材
2024.4.5. fri.☁︎. 先日コンクリート関係の業者さんと再生骨材の現状について、お話を伺いました。鉄筋コンクリートの建物を壊したと想定しましょう。中の鉄筋は99%くらい再生されます。残りのコンクリートは、破砕機で粉砕するなどして、粗骨材と呼ばれる石ころ成分は、道...
閲覧数:6回0件のコメント
mitsu993
2024年4月4日読了時間: 1分
土のアラカルト№305 台湾東方沖地震発生【緊急】
2024.4.4. thu.☁︎. 台湾の東方沖で大きな地震があり沖縄にも津波警報が発令されました。昨日3日午前7時58分(日本時間同8時58分)ごろ、台湾東部沿岸を震源とするマグニチュード(M)7.2の地震が発生しました。日本とよく似た地形、断層を持つ台湾は、地震頻発国で...
閲覧数:5回0件のコメント
mitsu993
2024年4月1日読了時間: 1分
土のアラカルト№302 地縄
2024.4.1. mon.☀︎. 宅地造成地で、ココに家を建てます、というだいたいの位置を示すために、現地で地面にロープをピン留めすることを「じなわ」と言います。さあ、本格工事が始まります、というサインになります。近所の造成地で、相次いでいます。 #宅地造成 #位置決め...
閲覧数:1回0件のコメント
mitsu993
2024年3月31日読了時間: 1分
土のアラカルト№301 海底地すべり
2024.3.31. sun. 能登半島地震のメカニズムについて、海底地すべりの活動の可能性が報じられていました。海底地すべりといえども、ある程度の速度で移動すれば、海水に段差が発生して津波発生の原因になる可能性があります。津波発生の原因は、主に海底断層の活動ですが、付随的...
閲覧数:0回0件のコメント
mitsu993
2024年3月30日読了時間: 1分
土のアラカルト№300 縁石
2024.3.30. sat. ☁︎. 道路と植栽の境界部には縁石があります。公的な道路では、たいていコンクリート製の縁石が設置されています。植栽部は土と植物の領域ですから、土が雨風で道路に出てこないようにしているのと、植栽の環境保全、雨水を一時的に溜めておく機能などが求め...
閲覧数:0回0件のコメント
mitsu993
2024年3月29日読了時間: 1分
土のアラカルト№299 のり面
2024.3.29. fri. 人工的に造られた斜面のことを法面(のりめん)と呼びます。切土と一体的に切土法面と呼ぶこともあります。香川と言えばため池ですが,ため池の堤防はまさに人工的に造られた斜面によって水を堰き止めていますので,のり面ということになります。大小さまざまな...
閲覧数:0回0件のコメント
mitsu993
2024年3月28日読了時間: 1分
土のアラカルト№298 畦畔対策
2024.3.28. thu.☁︎. 畦畔(けいはん)の雑草対策の話題です。雑草のパワーはすごいものがあり、高齢化した農地保全を駆逐させてしまうほど、困りものです。有用な芝に入れ替えることができれば、草刈りの回数も激減させることができます。そのような模索の中で、イワダレソウ...
閲覧数:0回0件のコメント
mitsu993
2024年3月26日読了時間: 1分
土のアラカルト№296 秩父銘仙
2024.3.26. tue.☀︎. ちちぶめいせん と読みます。テレビで、秩父地方の特産品・織物の技法の話題が上がっていました。秩父という名前は、四国の地質構造帯にも見られます。小さな日本列島と言えども、北関東から四国、九州まで構造帯は繋がっています。文化と学術の融合が大...
閲覧数:1回0件のコメント
mitsu993
2024年3月24日読了時間: 1分
土のアラカルト№294 更地
2024.3.24. sun.☂️. 1~3月は年度末という季節感もあり、建物の解体、更地化するのが増えています。近所でもこのところ、複数の場所で解体、更地になっています。更地にした最後には、お化粧のように真砂土を表面に撒いていることが見られます。香川では、1番安い土を持っ...
閲覧数:3回0件のコメント
mitsu993
2024年3月21日読了時間: 1分
土のアラカルト№291 誘導雷
2024.3.21. thu.☁︎ 昨日から三軸試験に誘導雷の影響と思われる症状が出ています。昨日は一波だけ、突如2mm変位し、今日はせん断開始をしていないのにサインカーブの波が繰り返し入ってしまいました。コンセントに繋いでいる限り、この様な事態も想定内です。実験は残念なが...
閲覧数:3回0件のコメント
mitsu993
2024年3月20日読了時間: 1分
土のアラカルト№290 未災学
2024.3.20. wed.🌂. 未災学という新しい学問領域を知りました。未来に被災する土地という意味と、未だ被災していない土地という意味があるようです。防災、減災にとどまらず、未来に向けての斜面思考が始まったようです。 #斜面未災学 #斜面への多面的アプローチ...
閲覧数:6回0件のコメント
mitsu993
2024年3月19日読了時間: 1分
土のアラカルト№289 凍結試料
2024.3.19. tue.☁. 高専同士が一緒に研究に取り組んでいます。先日は高知高専の先生と学生にお越しいただき、三軸試験に取り組んでいました。実験に使用する試料は、ガラスを粉砕したガラスカレットと呼ばれる人工の材料です。サラサラしたガラスカレットを、直径5㎝✖️高さ...
閲覧数:4回0件のコメント
mitsu993
2024年3月13日読了時間: 1分
土のアラカルト№283 技術講習会
2024.3.13. wed.☀. 高専では、教育、研究用に整備している設備、機器を利活用して、地域の技術者向けの技術講習会を実施しています。高専としては地域貢献、技術者養成になり、学協会と共催にすることで、継続教育CPDポイントを蓄積できるということで、win-winの関...
閲覧数:5回0件のコメント
mitsu993
2024年3月12日読了時間: 1分
土のアラカルト№282 ガラスカレット
2024.3.12. tue.☂️. このところ、高知高専との共同実験でガラスカレットを材料として扱っています。特に液状化三軸試験を中心に取り組んでいます。半自動化なので、始まってしまえば、あとは破壊すれば強度が求まるという極めてシンプルな試験です。高専では、最先端の研究設...
閲覧数:3回0件のコメント
mitsu993
2024年3月10日読了時間: 1分
土のアラカルト№280 創作名言
2024.3.10. sun.☀︎. 博覚農友 はくかくのうとも と読みます。幸運にも高専に奉職してから、業務や地域交流の中で、信頼、尊敬できる技術者との出会いに恵まれました。時には厳しく、時には熱くご指導くださり、有り難い限りです。在野で真面目にがんばってこられた技術者の...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page