top of page
土のアラカルト
随時更新 since 2023.6.5
教授による土に関する想いと豆知識。
少し専門的な事も書いています。
身近な土ですが
知らなかったことがたくさんあることに気づくことでしょう。
since 2023.6.5
検索


土のアラカルト№489 鉄砲水
2024.10.3. thu. ☂️. 相模原の下水道管工事中に鉄砲水により作業員が亡くなるという悲しい事故の報道がありました。17mm/hのゲリラ豪雨により、水位が急に上がったとのこと。警報システムや早めの避難は、工事現場にも求められます。...
mitsu993
2024年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№486 踏査
2024.9.30. mon. ☁︎. 建設分野では、実際の実物、あるいは被災地を歩いて回る踏査という調査手法があります。土といっても多種多様ですし、そこに暮らしている方の生活様式や歴史的背景もさまざまなです。現地に足を運んで調べるのが、基本になることを忘れてはなりません。...
mitsu993
2024年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№482 能登半島豪雨
2024.9.26. thu.☀︎. 先日、秋雨前線が活発になり能登の被災地に短時間大雨警報が発令され、避難指示が発令されました。河川の氾濫により、市内でも浸水、洪水流が報道されていました。元日の地震から9カ月以上過ぎているから大丈夫、というのは間違いです。1年以内は、ほと...
mitsu993
2024年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№470 坂東太郎
2024.9.14. sat. ☀︎. 先日、所用で北関東を訪問した時、坂東太郎とも呼ばれる利根川上流を見ました。関東は、ゲリラ豪雨が頻発していて、前日はヒョウが降るほどの悪天候だったようす。その影響で、濁流がトウトウと流れており、暴れ川と呼ばれた坂東太郎の一端を見ました。...
mitsu993
2024年9月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№458 ノロノロと迷走台風
2024.9.2. mon. ☀︎. 今回の台風は、202410号台風という風に学術的に記載するらしいです。警報が出るか、かなり心配しながらの出社の方も多かったはずです。気になる記事を見かけました。自分の身は、自分で守らなければなりません。次の台風も発生しました。...
mitsu993
2024年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№457 アンダーパス
2024.9.1. sun. ☁︎. 台風関連の報道で、死傷者の原因のうち2-3割が車中で亡くなっているとのことでした。特に、町中や線路や道路を跨ぐ形のアンダーパスで水没して亡くなるメカニズムについても、詳しく報道されていました。冷静な時に想定していたら行動できますが、焦っ...
mitsu993
2024年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№455 農地用の水確保
2024.8.30. fri.☔️. 展示会での交流で、被災地の排水路が損傷して、下流部の田畑の水確保に苦慮している状況を伺いました。確かに、避難所の運営に着目していますが、余剰の中水=池水は、本来目的である田畑への注水にも可能性を感じることができました。...
mitsu993
2024年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№454 ローテク
2024.8.29. thu.☂️. イノベーションジャパンつながりで、いくつかの話題を得ました。一つは、損保会社の動向です。今年は元日から能登半島地震に始まり、日向灘地震、台風の連続襲来と続いています。保険の支払い業務だけでなく、防災、減災活動に取り組みたいとのご要望でし...
mitsu993
2024年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№453 展示会の参加
2024.8.28. wed.☂️. 今年も予選通過して、全国規模のイノベーションジャパン・大学見本市に参加しました。この展示会は、研究内容勝負になっていて、幸運にも高専は7ブースだけであり、私は数回めの参加になっています。今年も2日間で、約60組の参加者と交流することがで...
mitsu993
2024年8月28日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№450 早明浦ダムの再生
2024.8.25. sun. 早明浦ダムの再生事業が本格執行されるというニュースを見ました。堤体の高さを増築して貯水量を稼ぐのと、放水設備をダム底の近くに新設することで、死水(しすい)を減らす取り組みですね。 https://www.mlit.go.jp/report/p...
mitsu993
2024年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№444 早明浦ダムは取水制限に
2024.8.19. mon. ☂️. 梅雨の大雨の後、全く降雨がなくて、とうとう早明浦ダムからの取水制限開始見込みのニュースを見ました。東北では三連続台風🌀が発生して、避難や河川氾濫などの報道とコントラストを感じます。台風や秋雨待ちになっています。...
mitsu993
2024年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№436 モグラ✖️田んぼ
2024.8.11. sun.☀︎. 知り合いの農家の方とお話しする機会がありました。今年はモグラ被害に困っているとのこと。ある日田んぼの様子を見に行くと、水が抜けてカラカラに。大きなモグラの穴から、水が抜けてしまう被害が続いているとのこと。結構厄介だと伺いました。...
mitsu993
2024年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№431 陸上養殖✖️JR
2024.8.6. tue. ☀︎. JR四国が陸上養殖で、サーモンを生産することが記者発表されていました。海洋資源の減少と寿司ネタとしてある程度需要が見込めるサーモンは、人気の魚のようです。ただ、アジやサバなどまで目を向ければ、食べる魚がいないわけではありません。複雑です...
mitsu993
2024年8月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№429 香川用水50周年
2024.8.4. sun. ☀︎. 香川用水が開通、通水して、50年が経過しました。命の水ですが、田んぼの水だけでなく、飲料水、工業用にも使われています。自前での水確保で、その後に宝山湖や椛川ダムも作りました。渇水に備える長い闘いの歴史があります。...
mitsu993
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№417 彦根城石垣の一部崩壊
2024.7.24. wed. ☁︎. 滋賀県の彦根城の石垣が一部崩壊したとのニュースを見ました。今月14日から断続的に150ミリを超える雨が降っている彦根市ということで、過去最大値に近い雨が降ったのかどうかが土砂災害では大事な指標になります。 パネワ📘 ① 宰相‥✖️...
mitsu993
2024年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№394 tsunumiの基準を見直します
2024.7.1. mon. ☔️. 能登半島地震でも発生した津波。海底断層に起因する地震には、津波の懸念があります。より確実な住民避難と安全確保に結びつく警報の基準見直しをして欲しいものです。 https://mainichi.jp/articles/20240623/d...
mitsu993
2024年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№392 線状降水帯が1日に2回発生
2024.6.29. sat. ☁︎. 6/21には、暴れ梅雨が猛威を奮って鹿児島では1日に2回も線状降水帯情報が発生、24時間雨量が423mmの史上最大値となりました。この情報はまだ住民の避難と直結していませんが、明らかに災害の起きる危ないサインです。...
mitsu993
2024年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№395 テムズバリア
2024.7.2. tue. イギリス🇬🇧テムズ川の河口にあるゲート、テムズバリアを天皇陛下が訪問されたことが報道されていました。陛下がイギリス留学中に水に関する研究の中で、テムズ川も対象にされておられたとか。テムズバリアは、世界最大級のゲートのようです。...
mitsu993
2024年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


土のアラカルト№387 ゲートの開閉
2024.6.24. mon. ☁︎. 雨の時には速やかに川の水を海に流して、洪水防止に役に立ってもらいたいのが水門、ゲートの役割です。コンクリートや鋼鉄でできたゲートは、鉄の扉は電動式で開閉されるので、あとは適切に操作されれば問題ないはずです。豪雨時には、周辺河川の水位情...
mitsu993
2024年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


土のアラカルト№382 アカウキクサ🟥✖️ため池🌊
2024.6.19. wed. ☀︎. 岡山・玉野のため池で子どもが転落し、助けようとした大人が亡くなるという痛ましい事故が起こりました。これからの時期、水辺に関わることが多くなります。今回の池を報道ベースで見ていくと、堤体には突起物のある防災ブロックは設置されているよう...
mitsu993
2024年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page